企業人権方針

1.人権方針の策定について

この人権方針は、人権分野を専門とする社外アドバイザーからの助言を得るとともに、ソミックグループの社員各層や労働組合との対話を踏まえて策定され、ソミックマネージメントホールディングスの取締役会承認を経て、制定に至りました。併せて、私たちの事業活動において優先して取り組む課題を付属書にて特定しました。これらの優先課題を含む企業人権について、私たちはすべてのグループ企業が一致して、以下のサイクルを基本とした継続的な取り組みに努めてまいります。

(計画)中期および単年度の事業計画に人権に関する項目を織り込み、
(実行)特定された課題の是正や改善に責任を持って取り組み、
(評価)社会情勢や事業活動の進展および人権デューデリジェンスの実施の進捗状況を踏まえ、
(対策)適宜かつ不断に人権方針ならびに付属書の優先課題を見直します。

2.ソミックグループの企業理念

私たちソミックグループは、「人のつながりを大切にし、力いっぱいの努力で、世の中の役に立ち、愛される会社となる」という理念を掲げ、また「経営理念とそれを土台とする企業倫理を社会に浸透させ、これを遵守させるための諸活動」がコンプライアンスであると、2022年3月に制定した「ソミックグループ コンプライアンス基本方針」にて定義しています。
さらには「次世代へ笑顔をつなぐ」ことをパーパスとして、理念・理念を遵守するコンプライアンス、そしてパーパスを実現するために、自らの事業活動における人権の尊重を意識し、持続可能な社会づくりに貢献することを目指しています。

3.人権保障へのコミットメント

私たちは自らの事業活動が、他者の人権に対して負の影響を引き起こし、助長し、または直接関連し得る可能性があることを認識しています。しかし、そのような影響を最大限に防止および軽減するために、最善の努力をし、責任をもって、事業活動を行うことを誓います。
ソミックグループは、各国の人権保護に関する法令を遵守するほか、国連のビジネスと人権に関する指導原則に従い、国際人権章典(世界人権宣言、市民的及び政治的権利に関する国際規約並びに経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約を指します)、労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言により保障される人権を最低限のものとして尊重します。ただし、各国の法令と国際人権法の間に矛盾が存在する場合は、国際人権法において認められた人権を最大限に尊重する方法を追及します。

※International Labour Organization(国際労働機関)

4.人権方針の位置づけおよび適用範囲

この人権方針は、社内外に公表し、ソミックグループの事業活動における人権尊重に関する最上級の方針となります。グループ各社の事業方針および行動方針は、この人権方針を反映する形で作成し、解釈されます。
この人権方針は、ソミックグループの役員および従業員に適用されます。また私たちの事業活動を構成する関係者を通じた人権への負の影響がソミックグループの事業、製品またはサービスに直接関連する場合、当該事業関係者に対しても、人権の尊重を期待し、この人権方針に対する理解および支持を得られるように、継続的に働きかけます。

5.人権デューデリジェンス

ソミックグループは、自らの事業活動により引き起こされもしくは助長され、または取引関係を通じてソミックグループの事業、製品またはサービスと直接関連する人権への負の影響を特定・評価するとともに、これらを防止・軽減するために、適切な社内ルールを構築し、実効的かつ継続的に実施します。

6.是正・救済

ソミックグループは、自らの事業活動が人権に対する負の影響を引き起こし、または助長したことが明らかになった場合、ステークホルダーとの協議・対話を重ねながら、これを踏まえて適切な手段を講じて是正に取り組みます。
また、取引関係を通じて自らの事業、製品またはサービスが、人権への負の影響に直接関連することが明らかになった場合、当該事業関係者に対する、適切な是正の働きかけを検討していきます。
加えて、国際基準に沿った苦情処理メカニズムの整備を進め、人権に対する負の影響を受けた人のために適切な救済措置を講じます。

7.教育・研修

ソミックグループは、この人権方針が事業活動に組み込まれ、効果的に実施できるように、社内で適切な教育・啓蒙活動を行うと同時に、事業関係者に対してもこの人権方針に対する理解の浸透に努めます。

8.情報の公開

ソミックグループは、ステークホルダーに対する透明性の確保および説明責任を果たすために、この人権方針をはじめ、人権の尊重に関わる取り組み等を、公式のホームページ、報告書およびその他の手段を通じて積極的な情報公開に努めます。

9.ステークホルダーとの対話・協議

ソミックグループは、本方針に基づく人権に関する取組みについて、社外専門家の知見を積極的に活用するとともに、あらゆるステークホルダーとの対話の機会の確保に努め、誠実な協議を行います。

付属書「優先取組課題」

理念・理念を遵守するコンプライアンス、そしてパーパスの実現に向けて、ソミックグループの事業成長および生産性向上が、人権尊重を指向する経営体制と完全に両立するように、以下4つの課題に対して公平・公正を旨として、取り組みを推進します。これらの課題は、国際的な条約や地域の条例を含む新たな法令遵守の要請、およびソミックグループの事業状況に合わせて、不断の見直しを実施していきます。

課題1従業員の就業環境

私たちは、ソミックグループに所属する誰もが、その属性によって不当な差別を受けることなく、自らの個性と能力を発揮できる、就業環境の改善に努めます。

  1. 1-1 ディーセント・ワークの確保

    私たちは、ソミックグループの事業活動にたずさわる労働者の安全と健康を守り、誰もが、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を実感することができるように努めます。
  2. 1-2 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの実現

    私たちは、ダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)&インクルージョン(受容性)を、ソミックグループのあらゆる組織において実現すべく、国際的に禁止されているあらゆる差別の防止に努めます。
  3. 1-3 ハラスメントの撲滅

    私たちは、あらゆるハラスメントが、理念およびパーパスと相容れない行為であることを認識し、それを防止するための具体的な取組を行うとともに、各自が適切なコミュニケーションと行動を取れるように努めます。

課題2地域社会との調和

私たちは、ソミックグループの人権への取り組みを、事業拠点が所在する地域社会と協調して進め、調和と活気のある社会づくりに貢献するように努めます。

課題3サプライチェーン上の労働者の権利

私たちは、ソミックグループの事業活動を支えるサプライチェーンが、人権を犠牲にして成り立つものであってはならないことを認識し、状況の把握に努めます。

課題4製品の安全性の確保

私たちは、ソミックグループが提供する製品やサービスが、安全性の確保はもとより、地球環境の保護と持続に配慮されたものであり、より良き社会生活の発展に貢献し、「次世代へ笑顔をつなぐ」ものであるように努めます。